はじめに
コロナ禍でリモートワーク化が加速しています。
前回(「ゼロトラストが働き方改革に何をもたらすか?」)はゼロトラストという新しいセキュリティ概念が働き方改革に及ぼす影響を紹介しました。今回はリモートワークが労働生産性にどのように寄与するかということに触れます。
業界・業種に応じて、リモートワークの向き不向きはありますが、リモートワークが全くできない(0%の)仕事はないと思います。リモートワークの普及率を高めていくことが、日本企業の活性化につながるものだと考えます。
リモートワークを進めていくうえで企業が抱えている課題感はさまざまですが、下記の点をよく聞かれます。
- 生産性の低下(が発生している、もしくは、発生が懸念される)[効率の問題]
- 既存の業務プロセス・環境がリモートワークに対応できない[環境の問題]
- リモートワークの必要性を感じない[マインドの問題]
これらを解決していくことが必要ですが、さらに重要になってくるのはリモートワークの先にある新しい働き方を模索することかもしれません。
というのも、リモートワークにより生産性を抜本的に変革し、働き方そのものが変われば、企業・組織の変革につながると考えるからです。
新しい働き方の可能性を模索することが、変革につながるプロセスと考えることが大事です。
リモートワークがもたらすものは?
リモートワークというものを語る前に筆者のBeforeコロナ、Afterコロナの働き方を比較してみます。
上記を見れば働き方の違いが歴然です。大きく変わるのは以下です。
- 移動時間がゼロ
→その時間を新しいことを考える時間に与えられる。 - 出勤時間がゼロ
→自己研鑽やプライベートに時間をさけるようになる。
Beforeコロナであっても移動中にメールチェックなどをこなしていましたが、1日をみたときに移動時間がゼロになることで、それを他の時間に転換できます。会議だけをみても従来の働き方の2~3倍の会議数をこなすこと(=コミュニケーションスピードの向上、つまりはビジネススピードの向上)につながります。また、出勤時間がゼロとなることで、その分ワークライフバランスを図ることができます。
リモートワークが中心となり、1年がたちますが、もはやBeforeコロナの働き方には戻れないと考えます。なぜなら、今と同じ生産性を出すことが難しいと考えるからです。
当然このようにリモートワークの恩恵を感じられるようになるには時間がかかります。当初はコミュニケーションの問題などさまざまな壁にぶちあたります。
ただし、下記のような活動をすることで、その壁は徐々になくなっていきます。
- 組織そのものを変革していく
今までと同じような組織運営をしていてはダメで、個人だけでなく組織が変わっていく必要があります。
- そのためにICTの改善を積み重ねていく
重要なことは継続的な改善です。トライアンドエラーを繰り返しながら、常に新しい取り組みにチャレンジしていくことが重要です。ITサービスも日々進化していくので、その活用へ向かう向上心が新しいビジネスを作るマインドを生んでいきます。
このようにリモートワークは働く人の時間の使い方を抜本的に変えられるものです。また、デジタルの世界に物理的な距離はなく、どこでも働くことができます。それをプラスととらえることで、労働生産性を劇的に変えることが可能です。
企業にとってどういった働き方を目指すべきか?「新たな働き方の模索」
リモートワークをしていくためには、組織変革が欠かせませんが、そのために、企業・組織にとってどのような働き方を目指すべきかを定義・イメージしていくことが重要であると考えます。
また、それは業種・業態によってもさまざまです。例えば、総務と営業では全く時間の使い方が異なります。
もちろん同じ組織であっても働き方は人それぞれですが、そうした目指すべきビジョンを明確にすることで、組織全体の意思統一ができ、また、それにふさわしい環境が徐々に作られていきます。それは、ICTの活用も含めてです。
我々はお客様にとっての働き方を考えるきっかけとして、「働き方改革ワークショップ」という取り組みをしており、ワークショップを通じて課題感を明確にすることを重視しています。お客様の変革に対する課題はさまざまですが、なかなか企業の中からは気づきにくいものです。他の企業の課題感も参考にしながら、外部の人間を交えてディスカッションすることで、新たな気づきが生まれるケースも多いと考えます。ぜひ、そうした取り組みを参考にしていただきたいと思います。
まとめ
今後は間違いなくリモートワーク中心になっていくと思います。また、そういった働き方を最大限に活かしている企業が加速度的な成長をしていくでしょう。企業にとってのあるべき働き方、理想とする働き方の検討に本稿が参考になれば幸いです。
次回は、労働生産性の可視化・見える化について触れたいと思います。
補足
データが取り組むお客様の働き方改革をサポートするためのサービスを紹介します。
- Workstyle Invention™ コンサルティング
働き方に関する新たな課題解決の要望に対応すべく、OAインフラの提供だけでなく、働き方の変革の促進に寄与する技術オファリングを整備しています。
- グランドデザイン
お客様の視点でOAインフラ全体を俯瞰した最適なグランドデザインを描き、投資対効果などの観点から中長期的な導入計画、ロードマップを策定します。
- デリバリー
様々なOA系SaaSソリューションを組合せた導入案件において、過去の導入実績をベースに、円滑かつ高品質な環境構築を支援いたします。
- アセスメント
社員の働き方を見える化し、業務効率化やコスト削減へつなげる効果的な施策を立案し、定量的な目標の指針や改善策を提示します。
- withコロナ時代の新たな働き方変革
「新しい生活様式」を実践しながら、企業活動をどのように継続していくべきか?withコロナ時代における働き方変革への取り組みを紹介しています。
- BizXaaS Office®
BizXaaS Officeは、利便性の高いサービスと最新のセキュリティ機能で、新しい働き方を創出するエンタープライズ・プラットフォームです。仮想デスクトップや社外とのファイル共有など、社員のための柔軟なワークスペースを提供する「BVDI」と、クラウドサービスの安全な利用やエンドポイントの管理、企業データ保護などの機能でワークスペースをセキュリティ面からサポートする「BMWS」で構成されています。
※「Workstyle Invention」「BizXaaS Office」は、株式会社NTTデータの商標または登録商標です。